トップ > あきた経済記事索引
あきた経済記事索引
索引-2022年4月~
秋田経済研究所「中小企業振興表彰」受賞者のご挨拶
- (7月号 №518)
- 能代電設工業株式会社
- 代表取締役 山田 倫
- 株式会社ホワイトシード
- 代表取締役社長 村上 篤
新春インタビュー
- (1月号 №524)
- 技術で拓く秋田の未来
- 秋田県水産振興センター 所長 水谷 寿 氏
経営随想
- (4月号 №515)
- DXで未来をひらく、未来へつなぐ
- 齋藤 和美(エイデイケイ富士システム株式会社 代表取締役社長)
- (5月号 №516)
- 人にも環境にも優しい企業を目指して
- 梅村 春男(米代トラック株式会社 代表取締役社長)
- (6月号 №517)
- 患者さんの不安に寄り添い確かな診断を
- 阿部 一之助(株式会社秋田病理組織細胞診研究センター 代表取締役)
- (8月号 №519)
- 品川合成製作所の過去・現在・未来
- 佐藤 貴(株式会社品川合成製作所 代表取締役)
- (9月号 №520)
- 新しい「働き方」へのチャレンジ
- 渡部 尚男(株式会社渡敬 代表取締役)
- (10月号 №521)
- バトンを引き継ぎ、秋田への貢献を誓う
- 齊藤 大樹(株式会社斉藤光学製作所 代表取締役社長執行役員)
- (11月号 №522)
- 世界のキレイは、秋田から
- 野澤 一美(インターフェイス株式会社 代表取締役)
- (12月号 №523)
- 皆さんに愛される日本銀行秋田支店を目指して
- 真鍋 隆(日本銀行秋田支店 支店長)
- (2月号 №525)
- 農家と二人三脚
- 杉本 良成(秋田県主食集荷商業協同組合 理事長)
- (3月号 №526)
- 変革の時代に ~企業に寄り添い、頼りがいのある存在に~
- 妹尾 明(公益財団法人あきた企業活性化センター 理事長)
寄 稿~地域おこし協力隊だより~
- (5月号 №516)
- アロマ一筋で生きてきた、私なりの地域おこし
- 赤石 朝美(羽後町地域おこし協力隊)
- (5月号 №516)
- 「村おこし」の系譜とあるもんでイズム
- 小森 一太(羽後町地域おこし協力隊)
- (7月号 №518)
- 仙北市における「地域おこし協力隊」隊員の活動について
- 佐藤 嘉繁(仙北市観光文化スポーツ部次長)
- (9月号 №520)
- 鳥海山麓サスティナブルツーリズムと地域おこし
- 小梛 美枝(由利本荘市地域おこし協力隊)
- (11月号 №522)
- 狩猟をしながら地域の魅力を発掘・発信
- 貝田 真紀(北秋田市地域おこし協力隊)
- (3月号 №526)
- 鹿角市の「地域おこし協力隊」の活用とOB・OGの活躍について
- 木村 幸樹(鹿角市 総務部政策企画課 鹿角ライフ促進班 主査)
寄 稿
- (4月号 №515)
- 「新秋田元気創造プラン」の推進に向けて
~令和4年度秋田県一般会計当初予算の概要等~ - 村田 詠吾(秋田県生活環境部次長・前総務部財政課長)
- (6月号 №517)
- 秋田の電動化システム研究開発を加速させる、
「新世代モーター特性評価ラボについて」 - 榊󠄀 純一(秋田大学・秋田県立大学 電動化システム共同研究センター長、秋田銀行取締役)
- (7月号 №518)
- 渋沢栄一が歩いた秋田県(前編)
- 武田 大(秋田銀行経営企画部)
- (8月号 №519)
- 渋沢栄一が歩いた秋田県(後編)
- 武田 大(秋田銀行経営企画部)
- (11月号 №522)
- 秋田と伊勢商人(前編)
- 金児 紘征(秋田大学名誉教授)
- (12月号 №523)
- 秋田と伊勢商人(後編)
- 金児 紘征(秋田大学名誉教授)
- (2月号 №525)
- 企業経営と人事施策の関係
- 渡部 信子(中小企業診断士)
- (2月号 №525)
- 秋田自動車道(北上JCT~能代南IC間)開通20周年の整備効果
- 山形 尚裕(NEXCO東日本 東北支社 総合企画部 総合企画課 課長)
- 小島 一恭(NEXCO東日本 東北支社 総合企画部 総合企画課 課長代理)
- 小島 一恭(NEXCO東日本 東北支社 総合企画部 総合企画課 課長代理)
- (3月号 №526)
- 脱炭素への逆風を超えてGXへ
- 土門 孝彰(秋田銀行営業支援部チーフアドバイザー/一般社団法人エレクトロニクス実装学会理事会幹事、電子部品・実装技術委員会委員長、エグゼクティブフェロー)
経済の動き
- (1月号 №524)
- 新年(2023年)景気見通し
フォーカス
- (5月号 №516)
- 県内で活躍する地域おこし協力隊
―新企画「地域おこし協力隊だより」の開始にあたって― - (7月号 №518)
- コロナ禍は家計の消費行動をどう変えたか
~家計調査からみる2021年の変化~ - (8月号 №519)
- 改正食品衛生法と漬物製造業者の対応
- (10月号 №521)
- 県内伝統的工芸品等産業の需要拡大に向けた取組み
- (12月号 №523)
- コロナ禍における県内「キッチンカー」の取組み
- (3月号 №526)
- 災害に強いまちづくり~無電柱化率の向上
調査・解説
- (4月号 №515)
- 第107回 県内企業動向調査(2022年3月調査)
- (5月号 №516)
- 国際教養大学の学生・卒業生による起業の状況(前編)
- (6月号 №517)
- 国際教養大学の学生・卒業生による起業の状況(後編)
- (6月号 №517)
- 2022年度の新入社員アンケートから
- (8月号 №519)
- 仕事と介護の両立支援に向けて
- (10月号 №521)
- 第108回 県内企業動向調査(2022年9月調査)
- (12月号 №523)
- 第38回秋田県消費動向調査
トピックス
- (5月号 №516)
- 夏のボーナス支給見通し
- (11月号 №522)
- 冬のボーナス支給見通し
注目企業
- (6月号 №517)
- 株式会社ワークスペースかま蔵
コラム 子育て応援歌
三浦 捷也(三浦歯科医院 院長)
- (4月号 №515)
- 元高校球児から高校野球への応援歌
- (7月号 №518)
- 3人の先生から学んだ指導理念
- (10月号 №521)
- 小学生の野球に携わって学んだこと
―その5「見守るゆとり」「許す心」「待つ勇気」―
コラム 温故知新
今野 宏(株式会社秋田今野商店 代表取締役社長)
- (5月号 №516)
- 塩の恩恵と呪術
- (8月号 №519)
- 身土不二を考える
- (11月号 №522)
- 菌類がつくりだす夢と幻
- (2月号 №525)
- 秋田美人を育む麹とりんごの力
コラム 人・動物・動物園
小松 守(秋田市大森山動物園~あきぎんオモリンの森~園長)
- (6月号 №517)
- 戦禍に巻き込まれた動物たち
- (9月号 №520)
- 動物園人、つながりを思う
- (12月号 №523)
- 動物園人、長生きを考える
- (3月号 №526)
- 動物園暮らし 48年
コラム ~Viva LA Vida~ 酸いも甘いも
小泉 ひろみ(秋田県医師会 会長)
- (1月号 №524)
- 自己紹介 生まれと育ち