トップ > あきた経済記事索引
あきた経済記事索引
索引-2022年4月~
秋田経済研究所「中小企業振興表彰」受賞者のご挨拶
- (7月号 №518)
- 能代電設工業株式会社
- 代表取締役 山田 倫
- 株式会社ホワイトシード
- 代表取締役社長 村上 篤
経営随想
- (4月号 №515)
- DXで未来をひらく、未来へつなぐ
- 齋藤 和美(エイデイケイ富士システム株式会社 代表取締役社長)
- (5月号 №516)
- 人にも環境にも優しい企業を目指して
- 梅村 春男(米代トラック株式会社 代表取締役社長)
- (6月号 №517)
- 患者さんの不安に寄り添い確かな診断を
- 阿部 一之助(株式会社秋田病理組織細胞診研究センター 代表取締役)
- (8月号 №519)
- 品川合成製作所の過去・現在・未来
- 佐藤 貴(株式会社品川合成製作所 代表取締役)
寄 稿~地域おこし協力隊だより~
- (5月号 №516)
- アロマ一筋で生きてきた、私なりの地域おこし
- 赤石 朝美(羽後町地域おこし協力隊)
- (5月号 №516)
- 「村おこし」の系譜とあるもんでイズム
- 小森 一太(羽後町地域おこし協力隊)
- (7月号 №518)
- 仙北市における「地域おこし協力隊」隊員の活動について
- 佐藤 嘉繁(仙北市観光文化スポーツ部次長)
寄 稿
- (4月号 №515)
- 「新秋田元気創造プラン」の推進に向けて
~令和4年度秋田県一般会計当初予算の概要等~ - 村田 詠吾(秋田県生活環境部次長・前総務部財政課長)
- (6月号 №517)
- 秋田の電動化システム研究開発を加速させる、
「新世代モーター特性評価ラボについて」 - 榊󠄀 純一(秋田大学・秋田県立大学 電動化システム共同研究センター長、秋田銀行取締役)
- (7月号 №518)
- 渋沢栄一が歩いた秋田県(前編)
- 武田 大(秋田銀行経営企画部)
- (8月号 №519)
- 渋沢栄一が歩いた秋田県(後編)
- 武田 大(秋田銀行経営企画部)
フォーカス
- (5月号 №516)
- 県内で活躍する地域おこし協力隊
―新企画「地域おこし協力隊だより」の開始にあたって― - (7月号 №518)
- コロナ禍は家計の消費行動をどう変えたか
~家計調査からみる2021年の変化~― - (8月号 №519)
- 改正食品衛生法と漬物製造業者の対応
調査・解説
- (4月号 №515)
- 第107回 県内企業動向調査(2021年3月調査)
- (5月号 №516)
- 国際教養大学の学生・卒業生による起業の状況(前編)
- (6月号 №517)
- 国際教養大学の学生・卒業生による起業の状況(後編)
- (6月号 №517)
- 2022年度の新入社員アンケートから
- (8月号 №519)
- 仕事と介護の両立支援に向けて
トピックス
- (5月号 №516)
- 夏のボーナス支給見通し
注目企業
- (6月号 №517)
- 株式会社ワークスペースかま蔵
コラム 子育て応援歌
三浦 捷也(三浦歯科医院 院長)
- (4月号 №515)
- 元高校球児から高校野球への応援歌
- (7月号 №518)
- 3人の先生から学んだ指導理念
コラム 温故知新
今野 宏(株式会社秋田今野商店 代表取締役社長)
コラム 人・動物・動物園
小松 守(秋田市大森山動物園 園長)
- (6月号 №517)
- 戦禍に巻き込まれた動物たち