トップ > あきた経済記事索引
あきた経済記事索引
索引-2021年4月~2022年3月-
秋田経済研究所「中小企業振興表彰」受賞者のご挨拶
- (7月号 №506)
- 株式会社 池田
- 代表取締役社長 池田 憲亮
- 株式会社 クツザワ
- 代表取締役社長 沓澤 淳利
- 株式会社 デラックスウエア
- 代表取締役 村松 隼人
新春インタビュー
- (1月号 №512)
- 技術で拓く秋田の未来
- 秋田県林業研究研修センター 所長 戸部 信彦 氏
経営随想
- (4月号 №503)
- 秋田の発展に向けて
- 新田 盛久(東北電力株式会社 執行役員秋田支店長
<現 東北電力フロンティア株式会社 取締役副社長>) - (5月号 №504)
- 秋田県の芸術文化とともに
- 青木 隆吉(一般財団法人秋田県芸術文化協会 顧問〈前会長〉)
- (6月号 №505)
- 地域とともに走りつづけて
- 渡邉 綱平(秋田中央交通株式会社 代表取締役社長)
- (8月号 №507)
- 最高のおもてなし
- 奥山 晃弘(株式会社泥湯温泉 代表取締役)
- (9月号 №508)
- 期待づくり
- 須田 哲生(YURIホールディングス株式会社 代表取締役)
- (10月号 №509)
- 素直になれなくて・・・
- 渡辺 庄蔵(財務省 東北財務局 秋田財務事務所長)
- (11月号 №510)
- 地域資源価値創造企業をめざして
- 石川 崇(株式会社割烹きらく 代表取締役)
- (12月号 №511)
- 地域と共に生きる
- 山田 倫(能代電設工業株式会社 代表取締役)
- (2月号 №513)
- タカヤナギの現状について
- 髙栁 智史(株式会社タカヤナギ 代表取締役社長)
- (3月号 №514)
- 大館の文化になる夢
- 八木橋 秀一(株式会社花善 八代目 代表取締役社長)
寄稿~道の駅だより~
- (7月号 №506)
- 道の駅あに「マタギの里」
- 桜田 聡(マタギの里観光開発株式会社 取締役統括部長兼駅長)
- (9月号 №508)
- 道の駅おおうち「は~とぽ~と大内 ぽぽろっこ」
- 石井 玄(ぽぽろっこ 副支配人)
- (11月号 №510)
- 道の駅五城目 自然をいなして生きる《悠紀の国》
- 加藤 明(道の駅五城目 駅長)
- (2月号 №513)
- 道の駅たかのす「世界一の大太鼓の里」
- 笹木 俊美(鷹巣観光物産開発株式会社 執行役員総支配人)
寄 稿
- (4月号 №503)
- 今ある危機を乗り越え希望ある未来へ向かうために
~令和3年度秋田県一般会計当初予算の概要等~ - 神谷 美来(前秋田県総務部財政課長)
- (5月号 №504)
- 地域ビッグデータとヒトにやさしいマッピング・サービス
- 有川 正俊(秋田大学大学院 理工学研究科 人間情報工学コース 教授)
- (6月号 №505)
- 秋田県内中小企業における新型コロナウイルス感染症の影響に関する調査研究
- 益満 環(秋田大学 教育文化学部 地域文化学科 准教授)
- 臼木 智昭(秋田大学 教育文化学部 地域文化学科 准教授)
- 荒井 壮一(秋田大学 教育文化学部 地域文化学科 講師)
- (8月号 №507)
- 秋田県内の映像制作産業の動向
- 荒牧敦郎(あきぎんリサーチ&コンサルティング チーフコンサルタント)
- (9月号 №508)
- 地球規模の教養:秋田蘭画ストーリー
- 阿部 邦子(国際教養大学 アジア地域研究連携機構 准教授)
- (9月号 №508)
- 「詩の国秋田」の取組み
- 伊藤 晋宏(詩の国秋田株式会社 代表取締役社長)
- (10月号 №509)
- 女性活躍の扉を開く
- 陶山 さなえ(秋田県 理事)
- (2月号 №513)
- 人工知能の今とこれから
- 堂坂 浩二(秋田県立大学 システム科学技術学部 情報工学科 教授)
- 石井 雅樹(秋田県立大学 システム科学技術学部 情報工学科 准教授)
- 猿田 和樹(秋田県立大学 システム科学技術学部 情報工学科 教授)
- (3月号 №514)
- 脱炭素社会に向けてサーキュラーエコノミー行動を!
- 土門 孝彰(秋田銀行営業支援部チーフアドバイザー/一般社団法人エレクトロニクス実装学会理事会幹事、電子部品・実装技術委員会委員長、エグゼクティブフェロー)
特別寄稿
- (3月号 №514)
- 三セク鉄道は いま
- 佐藤和博(NPO全国鉄道利用者会議会員 鉄道カメラマン)
経済の動き
- (1月号 №512)
- 新年(2022年)景気見通し
フォーカス
- コロナ禍は家計消費をどう変えたか~家計調査からみる2020年の変化~
- (4月号 №503)
- (6月号 №505)
- V-RESASから見たコロナ禍における秋田県経済の現況
- (8月号 №507)
- 本県独自の酒造好適米、新品種開発
- (11月号 №510)
- 世界文化遺産となった本県縄文遺跡における取組み
- (3月号 №514)
- コロナ禍における「ネットスーパー」の動向
調査・解説
- (4月号 №503)
- 第105回 県内企業動向調査(2021年3月調査)
- (6月号 №505)
- 2021年度の新入社員アンケートから
- (8月号 №507)
- 孤立する無業者の高齢化と就労支援
- (10月号 №509)
- 第106回 県内企業動向調査(2021年9月調査)
- (11月号 №510)
- 秋田県の製造業の現状 ―2020年工業統計調査(確報)より―
- (12月号 №511)
- 第37回秋田県消費動向調査
- (2月号 №513)
- コロナ禍による県内消費行動の変化
トピックス
- (5月号 №504)
- 夏のボーナス支給見通し
- (8月号 №507)
- 秋田県内のアニメ制作スタジオの動向
- (11月号 №510)
- 冬のボーナス支給見通し
- (12月号 №511)
- 産学官連携による秋田スギの葉を活用した商品開発
コラム 子育て応援歌
三浦 捷也(三浦歯科医院 院長)
- (7月号 №506)
- 小学生の野球に携わって学んだこと -その3 大人に見えない子どもの世界-
- (10月号 №509)
- 小学生の野球に携わって学んだこと -その4「遊び」がひとの可能性を広げる-
- (1月号 №512)
- 東京五輪雑感 -子どもたちに東京五輪の本質が伝わったか-
コラム 温故知新
今野 宏(株式会社秋田今野商店 代表取締役社長)
- (5月号 №504)
- 秋田の味の立役者
- (8月号 №507)
- 秋田弁とふるさとの味
- (11月号 №510)
- ニューヨークの思い出
- (2月号 №513)
- 秋田の味覚 鰰寿司
コラム 人・動物・動物園
小松 守(秋田市大森山動物園 園長)
- (6月号 №505)
- だいすけの死とおきみやげ
- (9月号 №508)
- SDGsと動物園
- (12月号 №511)
- 美郷カレッジにて
- (3月号 №514)
- 虎の色、人の色